忍者ブログ
わおーん
twitter
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Muggy
HP:
自己紹介:
○▲■♥☆◆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


@TCG

想像より難しくて泣きそう。
天才プログラマの霊とか降ろしてもらいに、恐山まで行こうかとか
本気で悩んだくらいには難しいです。泣きそう。



・1日1カード


《キラードレス》(青)(1)/5HP
「アタック」隣接2DMG
「クイックドロー」召喚成功時、デッキから1枚ドローする。
「仰せのままに意のままに」


【青】は海や空、それに不思議生物のカードが多い、「神秘」と「謎」の色。
飽くなき探求者の属性である青は、
カードをドローする能力や、回避能力を持つユニットによって
こちらのカードを減らさずに、相手とのカードアドバンテージ(※)差を広げる
ことに優れています。

青のキラードレスは、赤の《サーカス・ドッグ》、緑の《ハニカムキャリー
と並ぶ、全部の色に存在する「(色)(1)で召喚できる、召喚成功時に発動する
効果持ち」の1体。
少し低い「5HP」、攻撃力も平坦な「2」。範囲もただの「隣接」。
効果でドローできる枚数も1枚だけなので、ふつうに使うなら、
カードアドバンテージの面では緑のハニカムキャリーのほうが1枚分優れている
計算になってしまいます。

しかし
サーカスドッグのダメージ効果は、発動しても仕方ない局面だってあるし
キャリーでパレットに乗せたカードは「カラーとして使う」だけのものです。
対してこのキラードレスのドロー効果は「デッキから1枚手札に加える」、
そう、この効果で、手札にどんなカードが加わるかは未知数。
たとえばソニックが来れば相手ユニットにダメージを与えられるし、
バトラーが来れば即座に召喚して戦線の補強だってできます。
勿論、引いたカードをそのままパレットに乗せてもいいわけで、
他の2体に比べ「できる(でき得る)ことが圧倒的に多い」のです。
特定のキーカードがあって、それをなるべく早く引きたいデッキなんかでも
特に役に立ちますね。うまいことコスト軽減して出せると吉。

効果で引いても何のカードが来るか分からない、という欠点こそありますが、
仮に目当てのカードが引けなくても、それでもデッキの枚数は1枚減るわけですから
「次にその目当てのカードをドローできる確率」はちょっとあがることでしょう。
秘めた可能性は無限大、使って分かる強さというやつです。




ちなみに、この絵、腰から下の部分にとても苦労して、無駄に時間がかかったのですが
カードにしたらまさかの全カット。
いや、正方形にするっていうのは、分かってたんだけどね……
悔しいので全身絵も一緒にアップしてみたり。
あとで見たら枕に顔をうずめたくなる出来なのは分かっていますが、きっとそれさえ
糧となるのです。
というか、カード絵にしたほうもなんか色がキツすぎたりエフェクトがおかしかったり
してイマイチだしで、正直もうこれ腰下どうの以前の話なんですが。
ハイライト入れたりもできてないし、もうちょい描きこめばよかったなあです。




カードアドバンテージとは、互いのプレイヤーが、場と手札に存在する
「自分のカード」の枚数をそれぞれかぞえた時の「枚数の差」。
たとえば単純に、場は何もナシ、相手が手札ゼロ枚、自分が手札5枚だったら、
自分のほうが圧倒的に、そのとき「できること」が多いわけです。
戦いにおいて、相手よりもできることが多いということは、それだけ有利ということ。
これを、5枚分のカードアドバンテージを得ていると表現しています。

ちなみに
このアドバンテージの概念は、なにも青のカードを使うときに限った話ではなく
どんなカードゲームをする場合でも、たいていついてまわるものです。

こちらが手札を3枚使って出したユニットを、相手がカードを使って破壊したとします。
このとき相手が、そのために使用したカードの枚数が

・4枚だったとしたら、それは「こちらの手札3枚をつかって、相手のカードを
4枚消耗させた」ということになり、1枚のアドバンテージを得たことになります。

・2枚の消費で破壊されたのだとしたら、逆に「こちらのカード3枚が、相手の
カード2枚によって消費させられた」ことになり、それは1枚のアドバンテージを
失っているということになります。

ぼくは年賀状を10人に出したのに、ぼくへの年賀状は5枚しかなかったとしたら、
それは5枚のカードアドバンテージを失っている、ということになります。

拍手[1回]

PR

みんな!こいつを見てくれ!!

(ちょっと縦長ちゅうい)

変なノリで変なものを突然お見せしましたが、これは何なのかというと
現在製作中のTCGの、前身であるまた別のカードゲームの企画の際に描いた
カードイラストたちです。
ぼく1人でではなく、複数人で役割分担をして合作していたゲームで、
カードのアイデアや、実際のスクリプトは他の方にしていただいて
ぼくは絵を描いてました。
(というか、一番面白そうなカードイラスト役をクズなぼくがさいしょに無理矢理とった
で、しかもそれだけに留まらずほかの作業にも口出ししまくっていたのですが
今となっては、なんと鬱陶しい人間だったのだろうと反省することしきりです。
本当にごめんなさい)

ドット絵を描いて、拡大してぼかすというよく分からない謎の手法が使われていますが
何の意味があったのかはいまいちよく分かりません。
当時はまだ画像編集ソフトってペイントしか持っていなかったので、
正確な図形とかを描くのにはドット絵のほうがやりやすいし、それでかな?とも
一瞬思いましたが、「燃える人」が座ってる台とかぐにゃぐにゃなので、たぶん違うはず。

で、なんで急にこれを公開したのかというと、大した意味はなくて、
ファイル整理してたら出てきたのでただただなつかしかったというだけなのです。



・1にち1カード



《森守り魔ウサギ》(緑)(緑)(1)/5HP

「フリップ」ナナメ1マスのユニットに、物理3DMG
「マジックパンチ」隣接するユニットに、1の魔法DMG
「森陣」森パネル上に召喚する場合、コストから(緑)1つ減る

フリップの攻撃範囲が、今までのフリップと違いますが、
こういう範囲に変更になったのです


ステータスだけ書いたカードを数デッキ分印刷して、
ルールに不備がないかの確認と、カードの数値調整のために実際に友人と
対戦して遊んだりというのを時々しているんですが、
その際にやたらと強すぎて大ひんしゅくを買ったユニット。

特筆すべきはなんといっても、攻撃技を2つ持っていること。
つまりそれは攻撃できる範囲が広いということを意味するわけですが、
うち1つは、相手の届かないところからの一方的な大ダメージ、
もう1つは威力こそ低いものの、ふせがれにくい魔法ダメージです。
さらに森上に出す場合実質(緑)(1)のお手軽コストというおまけつきで、
簡単に出せて、強烈にフィールドを制圧することができます。
後から出てくる相手のカードをガンガン殴り倒していけるので、
HPの数値以上に長く場に残ってくれる
まさに緑の「ユニットが優秀」を体現しているカードといえます。



ちなみにぼくは、ちゃんとしたテストプレイをしてみるまで、
「攻撃範囲が広い」ことがこんなに強いと思ってもみなかったので、最初は

《森守り魔ウサギ》(緑)(1)/6HP

「フリップ」全方向上1マスのユニットに、物理3DMG
「森陣」森パネル上に召喚する場合、コストから(緑)1つ減る


なんてぶっ壊れ具合でした。
ルール説明をまだちゃんとしてないので分かりにくいかと思いますが、
実質何色でもいいので1カラーだけ支払えば出せるアタッカーとしては超破格。
1ターンで《ハニカムキャリー》と一緒にこれがぞろぞろ出てくるという……。

拍手[3回]


・1日1カード



《ハニカムキャリー》(緑)(1)/4HP

「アタック」隣接2DMG
「魔力の礎」このカードの召喚成功時、あなたの墓地に存在する緑のカードを
3枚まで選び、無色カラーとしてパレットに移動する。




【緑】は森に住まう獣や虫、植物たちを擁する、「大地」と「生命」の色。

緑はなんといっても、他の色に比べて、ユニットが圧倒的に高品質。
また、大地の恵みを余す事無く受け取ることのできるこの色は、
カラーを生み出す手段を豊富に持っており、強力なユニットの展開が容易い。

この《ハニカムキャリー》も色の特徴が色濃く出ているカード。
召喚すると、なんと墓地のカードを3枚も、パレットに乗せることができるのです。
墓地というのは、破壊されたユニットや、使用済みのマジックを捨てておく領域。
いわば、役目を終えたカードを、再びカラーとして利用できるわけで、これはエコ。
キャリーの召喚コストの2を差し引いても、カード1枚分得している計算になりますね。

しかし、同コスト圏のカードたちと比較すると、HPが格段に低いのが弱点。
同コストで、同じく召喚時に効果が発動するカードである《サーカス・ドッグ》には、
となりに後出しされるとHPマンタンからでも即死させられてしまいます。

かよわい虫さんをバトルの最前線に放ってやるのはあまりに酷なので、出すタイミングを
選び、後続の大型ユニットへと綺麗につなげたいところです。

拍手[1回]


きょうの記事で、「妄言」カテゴリの記事数が、
記念すべき200になりました!!わーい!!



……ウソです。ごめんなさい。
どうウソかというと、200にはもう結構前に到達していたようなのに、
今気がついたので、きょうで200というところがウソです。ごめんなさい。
ちなみにきょうのやつは制作近況です。


・1にち1カード(フォトショップすごいね)



《ソニック》/(赤)
マジック

・隣接するパネル上のユニット1体を選択し、3の魔法ダメージを与える。




プレイしたパネルの、周囲4マス上に存在する1体に3ものDMGを飛ばすカード。
赤の基本的な魔法にして、このカードゲームにおける基本的なダメージ魔法です。

シンプルなカードですが、この「3の魔法ダメージ」というのがかなり重要。
この「ソニック」を1発耐えることのできる4HPが、カードの、戦力としての
最低ラインといえそうです。
それでいくと《機械の国の斥候》はギリセーフ、《りすポン》はギリアウトですね。
高いコスト支払って出したりすポンが、ソニックでサックリ死ぬのは悲惨なので、
緑使いは、りすポン出すとき気をつけよう。

一応こういう風に、隅に出してなんらかのユニットで守れば、「ソニックは」届かない

コストも(赤)1つと軽いし、使いやすいカードに違いはないのですが、
バトラー》とか召喚して2回殴るほうが、カラーの消費も少なくて与えるダメージも
多いので、上手に使い分けていきたいところ。

拍手[1回]


きょう11月1日は、わん、わん、わんで犬の日だそうですね。
今日は何か、やたらと遠吠えがしたくてしょうがないなあと思っていたのですが、
そうか、だからか……。こんばんは。犬はとてもよいですね。


・1日1カード

前回で、すべての色からユニットを1体ずつ紹介し終えたので、きょうから2周目です。
といっても今までは、できた順番にピックアップしていただけで
べつにその色の特徴の説明とかには全くなっていなかったので
色の紹介を兼ねたカード紹介は今回からということになりそうです。



《サーカス・ドッグ》6HP/(赤)(1)
「アタック」隣接2DMG
「衝撃波」このカードの召喚成功時、全方向(周囲8マス)の1体に、2の魔法DMG

「こんな格好させるなんて、どういうリョウケンなのかしら?」―サーカス・ドッグ

今回からフレーバーテキストも載せようと思って試しましたが、
やめておけばよかったですね。



このゲームのカードは、無、赤、青、緑、黄、水、紫の7種類の属性のいずれかに
属しています。

《サーカス・ドッグ》をはじめとする【赤】の属性は、
炎、雷、光、衝撃などをモチーフとした、「パワー」と「瞬間」の色。
この色に属するカードは、そのテーマどおり、
場のユニット・オブジェクトや相手プレイヤーに「ダメージを与える」ことが得意です。

スキル「衝撃波」は、「召喚に成功した瞬間」に発動し、全方向上の1体に
2ダメージを与えることができるという、優れもの。
召喚した時点でダメージを与えるため、そのあとろくに行動できないまま破壊されて
しまったとしても、場に出た時点ですでに仕事の半分は終えていると言えます。
つまり状況問わず損失になりづらい。

さらに召喚時効果は、カードをパッシベートせずに使用できるので、
そのターン、それとは別でさらに行動させることができます。
隣接カードにダメージを与えた後、そのまま同カードに「アタック」で追い打ちをかければ
1ターンで4DMGを与えるなんて芸当が可能。
衝撃波のダメージは魔法なため、事前に削ってさえおけばこういうの
トドメを刺すことだってできます。
緑使いは、赤デッキと当たったら、りすポン出すとき気をつけよう。

赤のカードを使うデッキなら、何枚か入れておいて困ることはないのですが、
衝撃波は、誰に当てるかかならず選択しなければいけない都合上
(なにもないマスを選択することとかはできない)、
敵ユニットがそばにいない場合、自分の味方ユニットか、自分自身にダメージが
飛んできてしまうので注意。

拍手[1回]

Copyright © メガ宵闇地獄X All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]