忍者ブログ
わおーん
twitter
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Muggy
HP:
自己紹介:
○▲■♥☆◆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


クロゥズドクロス公開したら
拍手がむちゃくちゃいっぱいきて嬉しかったです。
みなさんありがとう。



★最近本文より長いことがおおいWeb拍手おへんじ



私も谷山浩子さんの曲好きです。ちょっとうれしい。

そういわれるとなんだかぼくもうれしいです。
知り合いに勧めたりしても反応イマイチでしたが
時々無性にうさぎがききたくてしょうがなくなります。



バグ報告です。スラピーです。
1.(もしかしたら仕様?)2Dアクションのとこで
 カギスライムをとって降りるところで引っかかる。

>2.(ネタばれ)の説明の烙印が各印になっている(これも仕様?)
>3.(いやぁ~ん、エッチ!)が終わったのにまだ戦える。

そんな感じです。バッドエンドを1~3までだして、
 手紙も読むもクリアできない(ていうより善行値10いかない)
 スラピーでした。


こっちが4周年の日(10/1)に新作とリニューアルって(汗
 こっちもなんかやらなきゃ。(ばぃ☆水島の人)

ホームページのミス:アーリスのアンカータグの 
 href=wwas/arlis.html"とクォーテーションが1つしかありません。(by水島のスライム



スラピーさんバグ報告一番乗りでした。おめでとうございます。
あっ、もちろんネタばれは、(ネタばれ)とか***とか(いやぁ~ん、エッチ!)などで
 適宜隠してください。もしくは削除とか。

とのことだったので一部そのように伏せました。
使う場所を若干いけない間違え方した気もしますがまあそれはいいとして


1は、制作中ずっと知ってたけど面倒で直してなかった箇所です。
いま修正しました。ありがとうございます。

2は制作中もなんか字ちがうなあとか思ってたんですが
なんか変換で出なかったから放置してた箇所です。
いま修正しました。ありがとうございます。

3は完全にミスです。なおしました。
たくさんのご指摘ありがとうございました。

あとちなみに、10/1にリニューアル っていうのもミスでした。
どうミスかというと、更新履歴に書き間違えていました。
正しくは10/4でした。ごめんなさい。



ハッピーエンドのヒントも書こうと思ったのですが、
どうやるのかぼくがもう忘れたのでノーヒントにします。

拍手[0回]

PR

ぼく「やっぱり初代がいちばんおもしろかったよね」

友人「そかなー」

ぼく「初代は、結構インフレとか超展開もあったけどさ、
   いちばんはじめに与えられた能力を応用して
   最後まで切り抜けたとこが面白かった」

友人「ああーなるほどね でも当時は、
   その基本能力の応用について理解するのが
   結構大変だったよね」

ぼく「でも最終的に“なるほど”って思えるのが好きだった」

友人「そうやんね まあ マンネリも否めんかったけどね」

ぼく「うん でもまあ 対象年齢考えたら妥当じゃない?」




ぼく「2期はいってタイトル変わってからも結構好きだったけど、
   なんかもう 違うモノになったなあって思った
   初代キャラ何人か空気になってたしさあ」

友人「あれはもう初代とはベツモノやんねえ
   いやまあ わたし2期以降からハマったんだけど」

ぼく「やーまあ 2期は2期で結構良かったんだけどね
   新キャラも魅力があったし、内容自体も結構面白かったし」

友人「ていうか、2期やってた時期は他に面白いのなかったのも
   大きいよね 正直」

ぼく「そうそう このころはねぇ」



ぼく「で、3期以降はもう肌に合わんから嫌いになったんよね」

友人「ええー 初代とかよりずっと考えさせられていいけどなあ」

ぼく「だってちょっと新要素出しすぎと思うよ
   初代の面影ほとんどなくなってるし」

友人「まあねえ とっつきにくくはなったかも」

ぼく「ていうかⅡ以降はもう見てすらないもん」

友人「Ⅱよりあとはちょっと難しいもんねえ」

ぼく「あっでも、3期でもエースシリーズは好きだったかも」

友人「あー エースはちょっと外伝的でおもしろかった」

ぼく「そうそう 初代しか知らなくてもわかる話だから結構楽しかった」

友人「初代のキャラもたまに出たりしてたしね」




以上、今日の帰り道は、
算数とか数学の話をしてました。



*拍手お返事その他もろもろは明日しますごめんなさい
今日は疲れましてフラフラのフラです*

拍手[1回]


駅の券売機のところで、
なんか調子が悪かったのか、駅員さんが
券売機の横の小窓あけて上半身出して
なんかしていらしたのですが


へぇ駅員さんもいろいろやることあって大変だなあ
なんて思うよりも先に、

♪かべから出てくるまもるくんー
って頭の中で即流れ出して変な笑いがこみあげて
なんか自分で自分が嫌いになりました



ちなみに、道行く人は見ないふりしてました。
気にもとめてなかっただけかもしれないですが。




★最近落ち着いた緑が好きですWeb拍手


結構前から通りすがってるものですが、
 私もシュレディンガーの猫と聞いて宮殿が出てきました。
 あのサイトの伏線の張り方が好きです。


 宮殿まだあんまり見ていなかったりなのですが、
 ぼくもいつか、上手な伏線の素敵ストーリーを
 作れるようになりたいですね……。
 世界には見習うべきものが多すぎます。


公開楽しみです!!今日は寝ずにパソにかじりついときます

 ごめんなさいそんなすぐには公開できなさげ……
 もうあとは隠しルートのテストプレイだけなのですが、
 間違って何度もフラグ折ってやり直しの繰り返しで
 ややノイローゼ気味です。あんま明るいゲームでもないですし。


---


そういえば
最近、作ってるWWAのキャラのせいで
ひとりごとが多くなった気がします。

ぼくによる創作物の内容に、ぼくが影響を受けるというのは
なかなか面白いものですね。

拍手[0回]


夜コンビニ行ったらレジがうららで、
踊りで勝負がはじまった夢をみました。
負けたけどすごい楽しかったですよこんばんは。


前にも書いたことがあるようなないようなですが

大切な用事が迫ってきたりして、
準備に追われたりすると、すごい張り切りるんです。
ですが、張り切るせいで、すごいたくさん失敗するんです。
なので、重要な局面であればあるほど失敗する性質です。
友人曰く、ドジっ子フォルム だそうですけれど。


もうあと仕上げだけの作品に、手を滑らせて
筆洗いの水と鉛筆の削りカスをぶちまけたときには
ほんとどうしてくれようかこの野郎このぼくめ て思ったものです。

提出用の写真が無くなった!行方不明になった!!
と思ったら、自転車のカゴに入れっぱなしになってた時は、
ほんとどうしてくれようかこの野郎このぼくめ て思ったものです。
ていうか最後に自転車乗ったの一週間まえだろうに、
その間雨とかも降ったよ ああもう。


そして今日部屋で壮絶にぶっ転んで、
壁に立てかけてあったギターの弦で手首が切れて傷が2本。
今度また面談的ななにかがあるのですけれど

なんだかあらぬ誤解を受けそうでやだなあです。



★Web拍手おへんじ


笑いが止まんないwww →SS

 ぜひ一度やってみるといいですよ。
 最上級呪文詠唱の恥じらいが消えるころ、
 つらい悩みが吹っ切れます。


まさかカードゲームってそやって生まれたのでは
 てかそんなしりとりゲームになったら面白そうすね


 全てのゲームの始まりはしりとりなのかもですね。
 しりとりとかじゃんけんは 色んなゲームに通ずるものがあります

 ゲーム化も考えてたりしましたが、
 NPCの語彙とか、変な言葉を入力できなくするのとかが
 いろいろ面倒そうで、かつ難しそうです。



 で、ゲームといえば WWAが今度こそほんとに完成です。
 隠し要素も作り終わったので、もうちょっと推敲したら
 公開できそうです。
 デフォルト画像で作ってたのですが、
 こないだ「完成」って言ってから、やっぱりオリジナルがいーや
 って思って1から描きだしてたら、無駄に時間をくいました。

 今週いっぱいちょっと忙しいので、
 たぶん公開は来週のはじめごろになると思います。

 あー「来週はじめには公開」って、先週も言ってましたけども。

拍手[0回]




棄てられ整備車両。
こういうのには詳しくないので 何のやつなのかは
全然わからないのですが、
錆び具合や廃れ具合にキュンときたので撮りました。
廃墟のタグイ大好きです。

割と急ぎで、提出用の写真が何枚か必要だったりして
ふらふらと撮影旅行に出掛けていたので、ついでに。




★あるWeb拍手とそのお返事についての一部始終


>「短めの探索ゲーム的なもの」
 ワクワクしすぎて思わず腹筋運動しました 頑張ってくださいっ


 ありがとうござます。ガシガシ作ってます。
 探索ゲなので戦闘バランスの調整とかはないので、
 あとはラストとエンディング作れば公開できそうです。

拍手[0回]

Copyright © メガ宵闇地獄X All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]