忍者ブログ
わおーん
twitter
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索
プロフィール
HN:
Muggy
HP:
自己紹介:
○▲■♥☆◆

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おそろしい夢を見たのです。

なにかよからぬ黒い人型の影っぽいやつが
追いかけてきて、ぼくは必死に逃げるのですが、とうとう追いつかれるのです。
倒れるぼく。その背中に、馬乗りになってくる影。
頭を押さえつけられながら目を動かすと、そこはぼくの部屋。
いつの間にかぼくは布団の中にいて目を開けています。目がさめたようです。
なんとも怖い夢でした。怖い夢でした……?

背中に依然として重みを感じるのです。重い。
首根っこに痛みを感じます。押し殺した笑いのような声が混じった息遣いが、
顔に近づいてきます。耳に掛かります。怖い。まだ夢の中なのか、それともそもそも夢では
なかったのか?そんなことを考えるか考えないかのうちに、影が耳元で囁きます。
「この体はいただく、今日から先、お前を支配するのはこの私だ。
 お前が表面に出てくることは、金輪際かなわずと思うがよい」

体が動きません。影が押さえていないところさえも。体の感覚が無くなります。
なにも感じられなくなり、視界もだんだん暗くなります。思考するのみになります。
やがて、それすら薄れてきて、
「ああ、さっきの、「金輪際」と、「かなわず」って、かなわ=金輪で、もしかして
駄洒落だったのかな、こいつ、駄洒落とかいうんだ、こいつ……」
なんて考えたのを最後にぼくの意識はぷつりと途切れました。



そして目覚めて、いつもどおり過ごしているぼくは、いったい誰なのでしょうか?
こんばんは。



@TCG

以前、ルール変更があったよみたいなことを書いたときに一緒に書いたと思ってた
のですが、書いておりませんでしたので、あらためてここで。

・カードを使うためのコストを支払う際、パレット上にあるカラー以外に、
場にあります自分のカードも、カラーのかわりに支払えることになりました。
一度にカラーとして支払える場のカードは最大一枚までで、そうした場合、
使用するカードは、支払ったカードと同じパネル上にプレイしなければなりません。

場のカードをコストにする場合、コストにするカードに記されたコストのぶん
だけのカラーであるという扱いを受けます。
「コスト」という言葉が短い文中で色々な意味をもってしまっていて、
少しややこしいのですが……。

たとえば、既に場にいる《ハニカムキャリー》をコストにして、
手札にある《森守り魔ウサギ》を召喚する、という場合、
ハニカムキャリーは、自身のコストである(緑)(1)のぶんのカラーになります。
森守り魔ウサギは(緑)(緑)(1)ですから、あとは(緑)をもう1つパレットから持ってくれば
良いというわけですね。
パレットから支払うより断然割安なので、上手く利用すべし、という感じです。
ただ、この方法ではいつまでたっても場のユニットの頭数が増えないのと、
コストにしたカードが《りすポン》等の「破壊された時に発動する効果」を持ってた
場合、それらは発動しないという点には要注意です。
(カラーとして支払われる≠破壊される なため)

もし、ハニカムキャリーをコストに《キラードレス》を召喚するという場合にも、
有色コストは他の色のカラーで代用できないということで、(緑)(1)と(青)(1)の
差分の、(青)を支払います。これは微妙にソン。
ハニカムキャリーをコストに《浮脚脱兎ルゥゼ》を出す場合にいたっては
何の代用にもならないので、結果キャリーを失うだけということになります。
複数の色の混色デッキを組む場合には、何をどうコストにしやすいかとかも
色々考える必要がありそうです。
あと《バトラー》等のノーコストユニットがコストに使えないというのも重要でしょうか。


以上、稚拙な文章力で一生懸命説明しましたが、意味不明なきょうの記事でした。




★Web拍手お返事

おおおなんてかっこいい画面なんだ!!これがスタイリッシュか!!フレキシブル か!!!
 あと急なデジモンテイマーズネタに笑いました。いいアニメだったなあ…
 レナモンかわいかったなあ…
 (海賊機甲サーメイル好きさん)


 超いい画面ができたぜ!!どうだマルファクションでアクロバティックだろう!
 たぶん、完成さえすればこれかなり面白いはずなので、どうかご期待ください。
 海賊ももっと増えるよ!
 テイマーズもレナモンも大好きだったのです、今もですけれど。よかったよね!
 ぼくが獣キャラになにかただならぬ感情を抱きはじめたのは、思えば
 あのアニメからやも知れません。

拍手[3回]

PR

いつの、そしてまにか、年の末、そう、年末ですね。年末。ですね。早ええ。うへえ。
去年の年末、「来年はこれをやろう」て思ったこととか、何一つ出来ないままに
終わってしまった今年です。ペンギン4もやっぱり年内とか無理でした。ごめんなさい。

今年はほとんどびよんびよんのことを考えておりました。
そういうと、びよんびよんとはなんですかと聞かれますが、ぼくにもなんだか分かりません。
そもそも、びよんびよんとは何なのか、という、それをずっと考えていたのです。
当然答えなどないわけで、言ってしまえば現実逃避です。

来年こそなんかちゃんと、不言でも有言でもいいから実行していきたいですね。
もっとも、ぼくにはなにができるのだろう、というのはありますが……。



・カード



《エンジェル戦士》(黄)(黄)/6HP

「天空剣」隣接する対象に、3の物理ダメージを与える。この攻撃に対して、
あらゆるスキル、マジックは使用することができない。
「飛行」場に、相手の飛行を持つカードが存在しない場合、相手プレイヤーに
直接攻撃することができる。

天より舞い降りた戦士の前に、小細工などは通用しない




黄色のユニットは強い!!のですが、なかでも優秀なのが、下級~中級クラスのユニットです。
きょうで、全色から2枚ずつ紹介、というのはとりあえずぜんぶ終わりましたね。
年内に済んでよかったです。



種族「天使」を持つユニットの攻撃スキル「天空剣」は、相手に反撃の余地を与えない聖なる攻撃。
システム的に言うと、スタックに積まれないスキルなのです。
《ダークシールド》で防がれない。《違法召喚》されない。
この攻撃に対してのスキルは、一切発動できないのです。うおお超かっこいい!
ただし《りすポン》みたいな、攻撃自体に対して発動するわけじゃないスキルは
止められないので注意。

この「天空剣」、
直接攻撃のチャンスが生まれる「飛行」スキルと相まって、すさまじく堅実かつ迅速に
相手のライフをガシガシ削りにいけます。

こいつを倒すためには、手軽なカウンター系のカードが使えないなら戦闘で、と思っても
《サーカスドッグ》の効果→攻撃や、ユニットの攻撃→《ソニック》の3+2DMG打点を
一発は耐える6HPも絶妙なイヤラシさ。
幸い、黄色は一度墓地へ行ったカードの再利用は苦手なので、
素直に召喚を無効にするか、《バレるグるミィ》をはじめとした、HPを問わない除去系カードを使って
とっととご退場願いたいところです。

拍手[2回]


・ポケモン

みなさん!!
対人戦ではいままで一度もぜったいれいどを当てたことのないぼくです!!
こんばんは!!!
なんでなんだよ!!!おかしいよ!!!ノオー!!!1

・1d1c

《雷鳥の剣》(緑)(赤)/4HP

+「スラッシュ」右か左に物理4DMG


【黄】は秩序と文明を司る色。機械や天使のカードが大半を占めており、
「機械ノ国(オート・マティカ)」シリーズなんかもこの色に属しています。

ダメージの赤とユニットの緑の混色である黄色が得意とするのは、「盤上での戦闘」。
確実にダメージを通すことができるほか、ユニットの大量展開や、
味方のユニットを守るための能力にも優れています。
「9マス全部を味方ユニットで埋め尽くして勝利する」なんて芸当ができるのは
主にこの色でしょう。
そのための、ユニット、オブジェクトがとりわけ強力めです。

《雷鳥の剣》は、そのオブジェクトの1つ。
「オブジェクト-装備品」のタイプを持つカードは、既存のユニットの下に重ねるように
場に出すことで、そのユニットに「装備」させることができるというものです。
装備品を装備したユニットは、装備品に記されたスキルを使用することができるように
なります。

また、そのユニットがダメージを受ける場合には、装備品のHPが優先的に減少するため
簡易的な耐久力の補強にも使えます。HPが0になった場合、装備品は破壊され、
装備ユニットから、装備によって得ていたスキルが失われます。

雷鳥の剣が持つのは4のHPと、高火力スキル「スラッシュ」。
左右限定とはいえ、素ででる4ダメージはやはり強力。
《機械の国の斥候》のような、場で戦うにはよわっちいユニットでさえ、ひとたび剣を持てば
ガシガシ薙ぎ倒していける英雄になり得るわけです。
黄色の相手が並べた弱いユニットを攻撃しようというのならば、
複数ターンかけて倒すのじゃなく、そのターン中に集中砲火で確実にしとめないと
手痛い反撃を喰らうことになるでしょう。

ただし
もともと強い攻撃力を持っているユニットに装備させても、HP増加はともかくとして
追加される攻撃スキルは完全な無駄になってしまいがちなので注意です。

黄色以外でとくにこれを持たせる意味がありそうなのは、
召喚後はふつうのユニットになってしまう、召喚成功時効果を持つユニットか、
高攻撃力でも範囲が限定されている、うさぎユニット達あたりでしょうか。

拍手[1回]


ちかごろのわたし

・マジマジ☆マジシャンギャルを買ってきて、わーい初エクシーズモンスターだぜ!
って喜んだはいいのですが、よく考えたら今使っているデッキではどう考えても
出せそうになくて泣きそう。素材に使えそうなカードが、禁止→制限になったときに買った、
今となっては高かったくせに状態のあまり良くないカオスソーサラーさんしか無いぜ!!

・時間がないのですが、ペンギン4を年末に向けてつくってみることに。
ただ、無理矢理年内に間に合わせるために内容がぐだぐだになりそうならやめときます。



・1D1C

ぼくは駄洒落とか、アナグラムといったような言葉遊びが大好きなのです。
りすポン然り、浮脚脱兎ルゥゼ然り。
カードの名前とかも割とそういうことをしながらつけているんですが
最近カード名がどれもそういうのばっかりになってきて、これじゃつまらないので
泣く泣くふつうっぽい名前にした一枚です。
言葉遊びというのは、ときどきするから光るものなのでしょうね、きっと。



《ダークシールド》/(紫)(1)
マジック-カウンター

・相手ユニットの攻撃時、発生するダメージを0にし、
 その攻撃ユニットを破壊する。



紫の魔法。攻撃してきたユニットを、一撃で返り討ちにする強力なカウンターです。
相手のパレットに、紫を含むカラー2つがあるときは、このカードを意識しないと
手痛い損害を被ることになるはず。
紫デッキを使う際は、仮にこのカードが手札にないときであっても、
カラーや手札を温存して、あたかも持っているかのように振舞ったりすると嫌らしいでしょう。

欠点としては、破壊する対象がコスト数2未満のユニットだった場合にはアドバンテージを
失ってしまうことくらいでしょうか。

拍手[2回]


がんばってファスナー描いたのに縮小したらつぶれて分かんなくなった

・1日1枚


《バレるグるミィ》(紫)(紫)(1)/4HP
「アタック」隣接3DMG
「凶刃」召喚成功時、隣接するユニット1体を破壊する。


上級色であり、赤と青の混色である【紫】は、死と退廃の色。
悪魔とか、アンデッドとか、そういうやつが大半を占めます。
この色の得意分野は「破壊」「妨害」にあり、相手のカードをHPを問わず破壊したり
手札を捨てさせたり、ダメージを与えるのではなくライフを「消滅」させてしまったりと
相手のカードを減らすことによって、アドバンテージを得ることに特化した色です。
(※このゲームは、ライフにダメージを受けた場合、その点数分のドローができるのですが、
「ライフの消滅」の場合は、ライフこそ減るもののドローができないません)
そのほかの能力も平均以上で、苦手分野はこれといってない優秀な色なのですが
その代償として、カラーだけではなく、プレイヤーのライフポイントをコストとして
支払わなければいけないものも多いので注意。

で、このバレるグるミィも、いかにも紫っぽいユニットです。
コストが1重く、HPが1低くなったものの、対象ユニットを破壊する効果は、
「サーカス・ドッグ」の上位互換のようなもの。攻撃力が3もある事もあいまって、
1体出るだけでかなり場を荒らせることでしょう。

拍手[1回]

Copyright © メガ宵闇地獄X All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]